HashPortと慶應大、Web3ウォレットのルール形成に関する研究報告書を公表 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

HashPortと慶應大、Web3ウォレットのルール形成に関する研究報告書を公表

HashPortは6月24日、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)で実施した「web3規制研究プロジェクト」の研究成果として、「研究報告書~web3ウォレットのルール形成について~」を公表した。

本プロジェクトは、2024年にHashPortがKGRIに研究委託して発足したもので、web3分野のルールに関する研究を目的としている。特に、新設される「暗号資産・電子決済手段仲介業」および、ユーザー自身が資産を管理するweb3ウォレット(アンホステッドウォレット)のルール形成を中心に研究が進められた。

研究体制には、慶應義塾大学の特任教授や法学部准教授が研究共同責任者を務め、座長として河合健氏(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー弁護士)、監修として川崎ひでと氏(衆議院議員、自民党デジタル社会推進本部web3PT前事務局長)が就任。さらに、法曹界、業界団体、事業者から多数の有識者がメンバーとして参加し、計8回の研究会が実施された。

公表された研究報告書は、「web3ウォレットの技術と展望」「日本国内におけるweb3ウォレット事業者のニーズと課題」「web3ウォレットを取り巻くルールに関する現状と展望」「DeFiの法規制とweb3ウォレットのDeFi接続に関する法的論点」など、6章で構成されている。

This page may contain third-party content, which is provided for information purposes only (not representations/warranties) and should not be considered as an endorsement of its views by Gate, nor as financial or professional advice. See Disclaimer for details.
  • 報酬
  • コメント
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)